音楽の活用法により音楽療法は細分化されています。
しかし、活動的音楽療法は、歌唱、器楽演奏、創作を意味します。
今回はそんな活動的音楽療法の思春期の子どもへの領域について、解説します!
目次
思春期の子ども向けの活動的音楽療法について徹底解説!

思春期の子どもへの活動的音楽療法の対象とは?
思春期に発症した疾患、行動面の問題に対して、心理療法や活動療法の手段として利用されます。
児童期から引続き障害を持つ例も対象となります。
思春期の子どもへの活動的音楽療法の方法とは?
情動のコントロールとその発散を目標として、演奏活動、音楽心理劇など行われ始めているが、児童領域で使われる方法を基本にしているのが現状です。
思春期心身症の患者も増えつつあるので、今後研究を進める必要のある分野です。
思春期の子どもの活動的音楽療法で用いられる楽器
感覚的に楽しいものであれば、正式な楽器でなくてもよいが、多く使用されているものは、ラッパ、ガラガラ、カスタネット、タンバリン、琴などです。
どんな物にも興味を持つ年代であるので、必ずしも従来の方法通りに使用しなくても大丈夫です。
集団療法を行なうにあたっては、同じ楽器が複数あることが望ましいです。
思春期の子どもへのアプローチは研究途中

いかがだったでしょうか。
現状、思春期の子どもに対する具体的な活動的音楽療法は、児童に対するものと大差がありません。
今後、研究を進めていかなければなりません。
最後までご覧下さりありがとうございました。